岡山県の南端・瀬戸内海沿岸に位置し、瀬戸内の玄関口として知られる玉野市は、2025年11月14日(金)に「せとうちブルーエコノミーサミット in 玉野」を初開催します。海洋資源を持続的に活用しながら経済や暮らしの発展を目指す“ブルーエコノミー”をテーマに、瀬戸内や県外の沿岸地域で注目を集めるスタートアップ企業や有識者が集結し、パネルディスカッションや参加者との交流会を実施。翌日から玉野市内で開催される複合型音楽・ライフスタイルイベント「Setouchi Contemporary 2025」を前に、瀬戸内の玄関口・玉野を、サステナブルなローカルビジネスの共創拠点としても盛り上げていきます。
参加申し込み専用フォーム
瀬戸内国際芸術祭の夏会期(8月1日~31日)の来場者が、前回の約1.5倍の約28万人を記録するなど、観光や文化的側面における瀬戸内への関心は年々高まっています。その一方で、近年同エリアでは、高級ホテルの進出や海洋資源を活用するスタートアップの登場など、ビジネス的な側面でも活発な動きが見られます。瀬戸内の玄関口である玉野市でも、未利用魚の特産品化や持続可能な漁業の推進のほか、蓄電池事業のスタートアップであるパワーエックス社が2025年6月に本社機能を移転。瀬戸内ならではの自然資本をベースとした事業や雇用の創出が進んでいます。
また瀬戸内国際芸術祭(夏会期)を訪れた322名を対象にアンケートを実施したところ、6割を超える207名(64.3%)が「将来的に瀬戸内で何かしたい/何らかの形で関わってみたい」と回答。この207名に対し、どのような形で関わりたいかを聞いたところ、2割近く(18.4%)が「地域で仕事や事業をしてみたい」と回答しました。旅先としての関わりだけでなく、ビジネスを通じて地域づくりに参画したい人を引き寄せる瀬戸内の魅力、関係人口の先にある“共創人口”拡大の可能性が浮き彫りとなっています。
こうした状況を受け玉野市では、瀬戸内を拠点としたビジネスに関心のある層を対象に、近年注目が集まる”ブルーエコノミー“をテーマにしたビジネスイベント「せとうちブルーエコノミーサミット in 玉野」を企画。地域内外で活躍する海洋系スタートアップの代表らをパネリストとして招聘し、海洋資源を活かした持続可能なビジネスの事例やアイデアを共有することで、瀬戸内を拠点とした新たな事業やサービス創出のヒントを探ります。なお本イベントは、瀬戸内初の野外音楽フェス「Setouchi Contemporary 2025」(11月15日~16日開催)の前日にあたる11月14日に開催します。サミット参加者には同音楽フェスのチケットをプレゼント(※玉野市外からの市内宿泊者を対象)し、瀬戸内の多様な魅力を3日間体験いただく予定です。
【イベント概要】
イベント名:せとうちブルーエコノミーサミット in 玉野
開催日:2025年11月14日(金)
会場:玉野産業振興ビル(岡山県玉野市築港1-1-3)
参加費:無料
参加定員:20名程度(予定)
参加特典:複合型音楽・ライフスタイルイベント「Setouchi Contemporary 2025」(11月15日~16日開催)チケット(1名につき1枚)
◇「Setouchi Contemporary 2025」HP:https://setouchicontemporary.com/
※応募者多数の場合は抽選とさせていただき、ご当選者さまにのみメールにてお知らせをお送りいたします。なお宿泊費は自己負担となりますが、宿泊先は玉野市内のホテルを玉野市が事前に手配いたします。
<タイムテーブル>
【第1部】トークセッション ~瀬戸内から考えるブルーエコノミーの可能性~
14:00~15:20 ブルーエコノミーとは何か?瀬戸内の現場から学ぶ持続可能な海と経済成長の両立
〔登壇者/企業〕※敬称略
地球環境戦略研究機関(IGES)主任研究員 金 振
ナイカイ塩業株式会社 取締役管理部長 大内 雄一郎
株式会社PowerX Manufacturing 管理部長 古山 雄一
15:30~16:50 域内外のプレイヤーと探る”ゼブラ企業“を育む沿岸地域の事業環境
〔登壇者/企業〕※敬称略
株式会社イノカ 取締役 松浦 京佑
株式会社オフリバ 代表取締役 松永浩行
公益社団法人 玉野市観光協会 専務理事 金川 洋一
【第2部】交流/懇親会
17:00~18:00 玉野発「黒鯛プロジェクト」で生まれたメニュー試食および登壇者と参加者の交流
<申し込み方法>
以下の専用フォームからお申し込みください。申込締切日:2025年11月10日
参加申し込み専用フォーム
■玉野市担当者からのコメント
玉野市は、海に開かれた立地や豊かな自然、地域資源を活かした多様なプロジェクトが進む「挑戦のフィールド」です。今回のサミットを通じて、地域課題と持続可能な成長を両立する“ゼブラ企業”、さらには海洋資源を軸にした“ブルーゼブラ”と呼べるような企業が生まれ、発展していくことを期待しています。瀬戸内の共創拠点となるために、行政としてどのような役割を果たせるかを皆さまと共に考えていきたいと思います。翌日から開催される音楽フェスとあわせ、ぜひご参加ください。
参考:瀬戸内に関するアンケート結果
瀬戸内国際芸術祭(夏会期)を訪れた322名を対象に実施したアンケート結果の一部をご紹介します。
1.6割以上(64.3%)が「瀬戸内で何かしたい/関わってみたい」と回答
Q.将来的に瀬戸内で何かをしたい/何らかの形で関わってみたいと思いますか?(n=322)
2.瀬戸内と関わりたいと答えた人の2割近くが(18.4%)が「地域で仕事や事業をしてみたい」と回答
Q.瀬戸内に関わるとしたら、どのような形に興味がありますか?あてはまるものをすべてお答えください(n=207)
3.仕事や事業をしてみたい人のうち約6割(59.5%)が県外在住。関東在住も2割以上
「地域で仕事や事業をしてみたい」と回答した人の居住地域(n=38)
4.瀬戸内と関わりたい人の半数以上(55.5%)が「関係人口」としてのポテンシャルあり。ビジネスを通じてより深く関与したい「共創人口」は2割弱(18.8%)
2.のアンケート(Q.瀬戸内に関わるとしたら、どのような形に興味がありますか?)にて、「地元の人や活動とつながりたい」「地域イベントやワークショップに参加したい」「二拠点やワーケーションをしてみたい」「地域で仕事や事業をしてみたい」「投資・支援などで関わってみたい」と回答した人を”関係人口“と定義すると、その割合は55.5%。このうち「地域で仕事や事業をしてみたい」「投資・支援などで関わってみたい」と回答した人を”共創人口”と定義すると、18.8%という結果になりました。
図:「関係人口」の中の「共創人口」を作る
※総務省のWEBサイト(https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/about/index.html)の図をもとに「せとうちブルーエコノミーサミット in 玉野」事務局が独自に作成
【アンケート概要】
調査期間:2025年8月28日~9月2日
調査対象:瀬戸内国際芸術祭を目的に玉野市宇野港を訪れた方
調査方法:WEBアンケートフォーム
回答者数:322名