災害から始まった1年目
2018年7月2日、岡山の小さな作業小屋から「株式会社アイテムワン」は始まりました。
しかし、創業からわずか4日後、西日本豪雨が発生。ダムの決壊による濁流が街を襲い、社屋も商品もすべて失われました。
泥まみれになった現場を前に「社会に恩返ししなければ」と、地域への高圧洗浄機配布や瓦礫撤去など、1ヶ月以上のボランティア活動を続けました。
それは単なる復旧ではなく、「人や地域と共に立ち上がる」という私たちの原点になりました。
売上拡大と葛藤
創業2年目以降、売上は順調に拡大。拠点の新設や事業多角化により、5年目には年商9億円を突破しました。
一方で、急拡大の影で組織の価値観が揃わず、経営者としての限界や葛藤も経験。
「何のために会社を続けるのか」
その問いに向き合い続け、心身をすり減らす時期が数年続きました。
再構築と「次の灯」への決意
2024年、組織の再構築が実を結び、「働きがいのある会社」日本版トップ100、西日本ベンチャー100選出という評価を獲得。
同時に、改めてミッション・ビジョンと向き合い、「人と環境の未来に責任を持つ企業」としての方向性が明確になりました。
そして2025年、第8期のスタートとともに社名を「次の灯(つぎのひ)」へ。
これは単なる名称変更ではなく、「日本発の次世代企業」としての覚悟の表明です。
立て続けの受賞は、偶然ではありません。
なぜ「次の灯」がこれらの名誉ある舞台で選ばれたのか――
その理由は、創業以来貫いてきた価値観と、挑戦の積み重ねにあります。
ベストベンチャー100「注目の西日本ベンチャー100」とは、西日本地区に本社を構える企業において、これから成長が期待されるベンチャー企業
100社限定のサイトで、 ベンチャー通信を運営するイシン株式会社が提供する法人向け有料会員制サービスになります。
イシン株式会社にエントリーした企業の中から、イシン株式会社が厳正な審査のもと選出したベンチャー企業100社が「注目の西日本ベンチャー100」として紹介されます。
※サービス概要や審査内容については下記をご参照ください
・注目の西日本ベンチャー100審査基準について
中国地域ニュービジネス大賞 “中国エリアで最も輝くベンチャー・成長企業”を称える舞台。
中国ニュービジネス協議会が主催し、中国5県から、未来の日本経済を牽引すると認められた企業だけが選ばれます。
選ばれることは、中国エリアのビジネス界で「最も勢いのある企業」として認められること。
そしてそれは、地域を越えて全国・世界への飛躍を予感させる“未来への切符”でもあります。
◆ 次の灯が評価いただいたポイント
1. “問い”から始まる事業づくりと、社会課題への実装力
「壊れてから直すのが当たり前?」という問いから、予防整備の標準化へ。
ゴミとして扱われていた部品に価値を再定義し、再資源化・循環・脱炭素を技術と現場知見で“仕組み”化。
環境や人、産業の「当たり前」に疑問を持ち、社会実装までつなげる姿勢が、社会貢献性と独自性の両面で高く評価。
2. 「循環」を軸とした多領域展開と、持続可能なビジネスモデル
再資源化 × 製造 × 物流 × 人材 × データ × 技術を有機的に展開。
廃部品リビルト事業から始まり、業界横断の価値再定義と収益化に成功。
AIを駆使したデータドリブン経営を核としたDXを強力に推進。
独自オペレーションやプロダクト開発で、「利益の出る環境ビジネス」という持続可能モデルを構築。
3. 若手主導の実行体制と、アジア展開を見据えたグローバル視座
平均年齢20代という若い組織ながら、高い実行力・推進力を発揮。
多国籍チームとの連携を進め、アジア拠点の構築や海外販路拡大を推進。
「若者にチャンスを、挑戦を。誰もが『次の日』に進める組織」を体現。
4. 「次の灯」を支える礎となった7年間の歩み
「次の灯」という新しい社名と挑戦は、突然生まれたものではありません。
旧社名「アイテムワン」として歩んだ7年間の挑戦と成果は、すべてが今日の成長とビジョンを支える礎となっています。
VISIONの一貫性:「環境と人の関係性に異端な解を実現し続ける」を創業以来掲げ、災害からの復活や事業拡大を経てもぶらさず継続。
1.部品流通の既存商流を刷新 2.自社開発商品を EC 直販
3.SNS総フォロワー20万超で販路を拡張 4.平均年齢32歳”若者中心”でスピード経営
5. 成長性
売上推移:2021年 3億5,500万円 → 2022年 5億4,700万円 → 2023年 7億6,100万円(3年で約2.1倍)
最新速報:7期(2025年)決算で11億3,113万8,183円(前年同期比132%)を記録し、右肩上がりの成長を継続。
6. 地域貢献
利益を社員と地域に還元し、「子どもたちがワクワクする社会」の創出を目指す。
採用・教育・CSRを通じて、地元での雇用創出や若手育成を推進。
創業時から災害支援や地域ボランティア活動を継続。
◆ 崩壊と再生の3年間から、勝ち取った称号
私たちは今、第8期という新たなフェーズへ歩みを進めています。
その前日、私たちはついに--
「働きがいのある企業(Great Place to Work)」認定を手にしました。
これは、ただの認証ではありません。
2年越しの挑戦であり、「次の灯」にとって一つの答えです。
3年前--崩壊からの問い直し
第5期の終盤、急拡大の裏で組織は揺らぎ、カルチャーは剥がれ落ちました。
あの「崩壊」は、単なる経営危機ではなく、
社員が信じていた「ここで働く意味」そのものが問われた瞬間でした。
私たちは立ち止まり、ぶつかり合い、迷いながらも問い続けました。
「もう一度、挑戦できる組織とは何か」
その答えを探し続けた3年間が、今回の認定に結びついています。
働きがいの正体
働きがいのある企業ランキング100 私たちがたどり着いた答えは、
働きがいは制度や福利厚生だけでは生まれないということ。
「信頼」、「誇り」、「共創」の土壌があってこそ、挑戦は続く。
その証明として、今回の“称号”を私たちは仲間の力で勝ち取りました。
◆ 第8期、再び挑戦のステージへ
この節目はゴールではなく、
新たな挑戦のためのスタートラインです。
岡山から日本全国、そしてアジアへの事業拡大
環境・循環の領域で“業界の当たり前”を塗り替えるプロダクト開発
世界中に「循環の輪」を広げるグローバルチームの形成
仲間と共に挑み、創る--。
そして、
私たちは立ち止まらない。
問いを掲げ、価値を生み出し、未来を変えていく。
この瞬間、次の挑戦は動き始めている。
次の灯--その名の通り、世界に新しい光を灯すために。
■会社概要
社名:次の灯株式会社
設立:2018年7月
事業内容:
○リサイクル事業
○ケミカル事業
○整備士紹介・派遣事業
○トラックカスタム事業
○メディア事業
所在地:
○本社:岡山県総社市真壁1448?1
(新オフィスへ移転予定:2025年11月)
○品川オフィス:開設準備中(2025年10月予定)
従業員数:
36名(パート・アルバイト含む)/71名(グループ全体)
■採用情報
「営業」「ECマーケター」「経理・管理会計」ほか、新卒・中途ともに募集中!
募集要項はこちら