
岡山発の環境ベンチャー、次の灯株式会社は、2018年の創業直後に西日本豪雨で
社屋と商品を失いながらも、地域支援活動をきっかけに再起。
その後、ディーゼル車の排ガス浄化装置(DPF)や触媒、EVバッテリーの再生など、
“使い終わったものに新たな命を吹き込む”事業を展開し、国内外から注目を集めてきました。
創業から7年、当社は“環境と人の関係性という難問に異端な解を実現し続ける”という
ミッションのもと、サーキュラーエコノミー(循環型経済)領域で確かな実績を重ねてきました。
近年、脱炭素・資源循環の潮流が加速する一方で、「製造」「物流」「再資源化」を横断的に結ぶ“循環インフラ”の整備はまだ進んでいません。
使用済み部品を回収し、再生紙、再び市場に戻すまでのプロセスには、地理的な距離と
オペレーションの分断が大きなボトルネックとなっていました。
次の灯は、この課題を突破するために、製造と物流を近接させた新しい拠点モデルの構築に着手。
時間・コスト・環境負荷の3つを同時に改善する仕組みづくりを目指し、
このたび東京都品川区と入間市に新拠点を開設しました。

次の灯株式会社 埼玉物流センター
今回の拠点開設には、以下の目的があります。
・製造+物流の近接化による“循環インフラ”構築
使用済み部品のリビルト(再生)や素材の再資源化、配送までを一体化し、時間・コスト・環境負荷を削減。
・企業間連携の高速化
首都圏の地理的優位性を生かし、レスポンスタイムを短縮。
在庫回転率と輸送効率を向上させ、サプライチェーンの全体最適を実現。
・“社会価値×経済価値”の両立
CO2削減量・物流効率・再利用率などの定量データを可視化し、企業パートナーとの協働で、
社会的インパクトを拡大。
新拠点となる東京オフィスは、“次の灯”の理念と世界観をそのまま空間で表現した場所です。
壁の一部のクロスは、ブランドステートメント【めぐる、つなぐ、地球にイイコト】を。
毎日視界に入ることで、働く一人一人が「なぜこの仕事をするのか」を自然と思い出せる設計にしています。
また、ガラスパーテーションには企業ロゴをあしらい、採光を生かした透明感と
開放的な空間づくりによって、社内外のコミュニケーションを象徴する場になっています。
色使いにもこだわり、使用しているトーンはすべて企業カラーを基調。
ブランドの核となる「温かさと挑戦」を感じられる配色で、訪れた人が一瞬で“次の灯らしさ”を感じ取れるようにしています。

次の灯株式会社 東京オフィス
次の灯は今後、大学・自治体・地場企業と連携し、環境技術およびリサイクル技術の地域実装モデルの
構築を進めます。
自治体との協働による廃棄物リサイクルの高度化や、大学との共同研究による新素材の再利用技術開発
など、現場起点での実証と社会浸透を推進します。
さらに、これらの知見をもとに国内外での循環型資源ネットワークの構築を加速。
自動車部品やバッテリーなど、資源価値を持つ廃棄物を「再生資源」として流通させることで、環境負
荷の低減と経済循環の両立を実現します。
次の灯は、「めぐる、つなぐ、地球にイイコト」というブランドステートメントのもと地域から世界へ
――持続可能な社会の仕組みそのものをデザインする企業を目指しています。
「“壊れたら捨てる”という常識を変える。
製造現場と物流を結び、廃棄を価値へと変える社会インフラを築く。
品川・埼玉の新拠点は、その実現に向けた第一歩です。」
- 代表取締役 最高経営責任者(CEO) 黒川 聖馬
次の灯は、品川・埼玉拠点を起点として、
全国の製造・物流・自治体との連携プロジェクトを本格化させます。
・製造・物流・再資源化を統合するデータ基盤の構築
人とテクノロジーをつなぎ、廃棄を“価値の循環”へ変えるインフラを育てていく。
・次世代事業への拡張
EV・ハイブリット車バッテリーや化学品リサイクルなど、次世代モビリティ産業への応用を加速。
・広域インフラ化
東名阪エリアを中心に、地域拠点を結ぶ“日本初の循環ネットワーク”を構築。
産業構造を「使い捨て」から「めぐる仕組み」へと転換します。
 ■会社概要
会社名
■会社概要
会社名:次の灯 株式会社(Tsuginohi Co.,Ltd.)
所在地: 岡山県総社市真壁1448?1 (本社)
    東京都品川区北品川1-1-11 第3小池ビル5F(東京オフィス)
代表取締役:黒川 聖馬
設立年月日:2018年7月2日
事業内容:自動車部品リサイクル・環境関連技術開発
ブランドステートメント:「めぐる、つなぐ、地球にイイコト」
URL:
https://tsuginohi.com/