プレスリリース

自然と共生する蒜山で、ネイチャーポジティブを学ぶ!自然とともに価値を生む新しい仕事のかたちを探る「蒜山ネイチャーウィーク」10月に開催決定!

リリース発行企業:バ・アンド・コー株式会社

情報提供:




バ・アンド・コー株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:中村真広)と岡山県真庭市は、岡山県真庭市・蒜山地域を舞台に、自然との新たな関係性を模索し、ビジネスや活動に還元するヒントを探る5日間の実践型イベント「ひるぜんネイチャーウィーク」を、2025年10月7日(火)~11日(土)に開催します。

国際的にも注目が高まる「ネイチャーポジティブ(Nature Positive)」の考え方を、政策・学術・ビジネスの視点から学び、実際の地域フィールドで行動に移す機会として、全国から参加者を募集します。

申込・詳細はこちら:https://maniwa-city.note.jp/p/hiruzen_nature_week

ネイチャーポジティブを“理解”し、“動き出す”5日間

「ひるぜんネイチャーウィーク」は、前半3日間のカンファレンスと、後半2日間のアクションツーリズムで構成されます。



カンファレンス(10/7火~10/9木)

政策・学術・ビジネス分野の実践者が集まり、ネイチャーポジティブの全体像を理解し、自らの関わり方を考える3日間。潮流や構造から具体的な事例までを体系的に学びます。
===
DAY1(10/7)|ネイチャーポジティブとは
政策や社会的インパクト、アカデミックな視点から“なぜ今必要なのか”を俯瞰的に理解する。

DAY2(10/8)|ネイチャーポジティブのフロンティア
国内外の実践事例から、自然を起点とした社会実装の可能性や課題を学ぶ。

DAY3(10/9)|ネイチャーポジティブの始め方
自ら取り組みを始めるための「最初の一歩」を見出し、明日からのアクションにつなげる機会にする。
===









アクションツーリズム(10/10金~10/11土)

蒜山の自然・文化を体感し、具体的なプロジェクトの種を生み出す2日間。自然資源を起点とした共創や新しい仕事の形を実験的に探るプロジェクト創出プログラムです。
===
DAY1(10/10)|蒜山の歴史文化と自然を知るフィールドワーク
蒜山郷土博物館の見学や草原のフィールドワーク、地元プレイヤーとの交流を通じて、蒜山の自然共生の取り組みにつながる土壌を学ぶ。

DAY2(10/11)|アイデア検討のワークショップ
蒜山の自然や地域資源を活用した事業アイデアを検討するワークショップを実施。フィールドワークの学びを起点に、実現可能性のある共創プロジェクトの種を探ります。
===

2024年度アクションツーリズムのフィールドワーク

アクションツーリズムは、1泊2日をスタートとして、提案希望者に対して、真庭市-BACによるプロジェクト伴走(創出)支援を約3ヶ月行います。

課題やスコープの設定、関係者調整等、プロジェクト初期のセットアップに伴走します。

アクションツーリズムに参加される方は、前半のカンファレンスに参加していただけると、より学びと実践につながる機会となります。

開催の背景とコンセプト

企業の経済活動の中で自然との関わりの“見える化”が求められ、また自然資本の損失がビジネスリスクとして認識されるようになってきている現代では、自然資本との“関係性”を見直す必要性が世界的に高まっています。

ひるぜんネイチャーウィークは、「May the nature be with you - 自然とともに価値を生む新しい仕事のかたち」をコンセプトに、ネイチャーポジティブの思想と蒜山の豊かな地域資源を掛け合わせ、個人・企業・自治体が共創し事業を踏み出すきっかけを創出します。

<開催背景について>
人と自然が共生して育んできた蒜山高原の豊かさを、ビジネスの視点で再生する。「ひるぜんアクションツーリズム」が今年も開催!:https://greenz.jp/2025/08/08/hiruzen-natureweek01/


<こんな方におすすめ>
- ネイチャーポジティブを推進したいが、どこから始めればよいか悩んでいる
- 地域資源の活用に関心はあるが、持続性や収益性に確信が持てない
- 自然や地域をフィールドに、新しい共創プロジェクトを模索したい

ネイチャーウィークの詳細

<開催概要>
- 名称:ひるぜんネイチャーウィーク「Hiruzen Nature Week」
- 日程:2025年10月7日(火)~11日(土)
- 会場:シェアオフィス「ひととき」(岡山県真庭市蒜山上福田1205番 780)
- カンファレンス参加費:
- - カンファレンス参加チケット:2,000円/各日(ランチ付)
- - 交流会参加チケット:4,200円/各日(軽食・ドリンク付)
- - アーカイブ配信チケット:2,000円
- アクションツーリズム参加費:
- - 参加費:無料(交通・宿泊費として真庭市より最大1.5万円の助成あり)
- - 助成内容:交通・宿泊に関する実費(1.5万円上限)を補助
- - 食費:10日(金)夜の交流会を除き、各自負担
- - 参加確定前に、運営事務局による事前面談を実施(9月以降に調整)
- 定員:
- - カンファレンス:50名/各日
- - アクションツーリズム:20名
- 注意点
- - 会場となる「蒜山ひととき(〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205番 780)」への往路、解散後の復路の交通手段(新幹線、レンタカー、自家用車等)はご自身で手配いただきます。(例:新幹線「岡山駅」よりレンタカー)※難しい場合は、チケットサイトおよび事前エントリー時にご相談ください
- - 宿泊についてもご自身で手配いただきます
- 主催:真庭市、バ・アンド・コー株式会社
- 企画監修:NPO法人グリーンズ
- 申込URL:https://hiruzen-natureweek25.peatix.com
- 問合せ先:hiruzen_hitotoki@ba-and.co(ネイチャーウィーク運営事務局)

プレイベント「地域共創で生み出すネイチャーポジティブ ~産官学連携で生物多様性を回復する方法~」の開催




「ひるぜんネイチャーウィーク」に先立ち、専門家や現場の実践者を迎え、ネイチャーポジティブの基本から、地域での実践事例、ビジネスとの接点までを探ります。
なぜ今、地域と企業の共創が鍵になるのか。どんな取り組みが可能なのか。クロストークと質疑応答を交えながら、その本質に迫ります。
- 開催日時:2025年9月9日(火)20:00-21:30
- 場所:オンライン(Zoomミーティング)
- 参加費:無料
- 参加方法:リアルタイム視聴/アーカイブ視聴
※どちらも事前にPeatixでお申し込みください。
- イベントの申込はこちら:https://hiruzen-natureweek-20250909.peatix.com

「シェアオフィス蒜山ひととき」とは。穏やかな高原の中にあるサテライトオフィス

2023年5月、岡山県真庭市蒜山にオープンしたサテライトオフィス「蒜山ひととき」。

大山隠岐国立公園の一部であり、標高約500mの「蒜山三座」を望む雄大な自然が広がる蒜山高原。その国立公園内にある旧レストハウスを世界的な建築家・隈研吾氏率いる設計事務所がリノベーションし、オープンイノベーションやビジネスのセレンディピティ(偶然の出会い)を生み出す「木のオフィス」として始動しました。

本アクションツーリズムは、この「蒜山ひととき」をベースとしプログラムを組んでおり、今後もこの場所を活用して、活動を継続するクリエイター・クリエイティブワーカーのチャレンジを応援していきます。

蒜山ひとときWebサイト:https://hiruzen-hitotoki.jp/

<バ・アンド・コー株式会社(Ba & Co Inc.) 会社概要>
2023年11月に株式会社ツクルバの不動産企画デザイン事業を新設分割により事業承継し、創業しました。場づくりの実践を通じ、これからも場と共に在り続ける思いを込めて、社名を「バ・アンド・コー(Ba & Co)」と名付けました。
"つくるだけではなく、ともによりそう"場づくりに関わる全てを企画していきます。直営のワークスペースとして、co-ba ebisuとHAMMER by co-baの2拠点を東京渋谷区にて運営しています。

会社名:バ・アンド・コー株式会社
所在地:東京都渋谷区恵比寿西一丁目33番6号 JP noie 恵比寿西 1F
設立:2023年11月
代表者:代表取締役会長 中村真広
事業内容:シェアードワークプレイス、インキュベーション施設の企画及び運営、各種施設開設の運営企画、コンサルティング、オフィス、店舗、住宅等の空間デザイン、制作、コンサルティング等

Ba&Co Inc. Webサイト: https://ba-and.co/
<真庭市について>
真庭市は岡山県の北部、鳥取県境に接する人口4万人弱のまちです。「安心安全」そして「持続可能性」をキーワードに、全国に先駆けて木質バイオマス発電や生ごみの液肥化を核とした資源循環型の生活基盤の整備を進めています。
また、多様性を受け入れ、住む人が、いつまでも住み続けたいと思える「多彩な真庭の豊かな生活~真庭ライフスタイル~」の実現に取り組んでいます。

真庭市Webサイト:https://www.city.maniwa.lg.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース